トリプルメディアとは?
マーケティング戦略を考える際に使われる一種のフレームワークです。消費者との接点を全てメディアとして捉え、それらを「ペイドメディア(paid media)」「オウンドメディア(owned media)」「アーンドメディア(earned media)」の3つに分類して整理しています。
SNSの急速な台頭によって、これまで接点を持ちにくかった消費者同士が繋がったことで、企業の関与しにくい情報共有が行われ、従来型のマスメディアによる広告だけでは接触機会の損失が大きくなりました。こうした背景より2009年に米国で提唱されて以降、デジタル時代における新たなマーケティング戦略のフレームワークとして、従来のマス広告もその接点の一つとして捉え直す「トリプルメディア」の考え方が広まりました。
SNSという消費者同士の場ができたことで、マス広告一辺倒ではなく、様々な接点を考慮しながら新たなコミュニケーション設計を求められるようになった!
「ペイドメディア」の特徴を分かりやすく
これはなに |
有償で広告を出稿できるメディア。「広告」とほぼ同義 |
具体例 |
- Googleなどの検索エンジン(検索結果の上位に表示されるリスティング広告)
- Yahoo!JAPANなどのポータルサイト(画像やテキストなどのディスプレイ広告)
- テレビCM・新聞・ラジオ・雑誌などのマスメディア
- Conobieなどのwebメディア(ディスプレイ広告やタイアップ記事広告)
|
ユーザー |
コンテンツを求めてメディアに訪れる人・メディアのファン |
メリット |
- 自社商品のファン以外のメディアユーザーとの接点を作り、集客に繋げることができる
- メディアへの信頼性や興味関心をそのまま活かすことができる
|
デメリット |
|
「オウンドメディア」の特徴を分かりやすく
これはなに |
自社で所有し、情報発信をしているメディア |
具体例は |
- コーポレートサイトやコーポレートブログ
- メールマガジン
- パンフレット
|
ユーザー |
自社や商品のファンや見込み客 |
メリット |
- 自社で所有しているため、比較的コントロールが効きやすく、発信したい情報を発信したいように発信できる
- 既にファンや接点のある人向けに、ブランドメッセージの理解を促進することができる
|
デメリット |
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 継続的に情報を発信するためのリソースが必要
|
「アーンドメディア」の特徴を分かりやすく
これはなに |
消費者からの信用や評判を得るコミュニケーションの場としてのメディア |
具体例は |
- 個人ブログ
- noteなどのブログプラットフォーム
- TwitterやFacebookなどのソーシャルメディア
- はてなブックマークなどのソーシャルブックマーク
|
ユーザー |
コミュニケーションを求めてコンテンツを作る人、それを閲覧する人 |
メリット |
- コンテンツ次第では拡散力が強い
- 双方向のコミュニケーションが発生する
|
デメリット |
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 評価をコントロールすることが難しい
|
トリプルメディアの相乗効果
オウンドメディアは主に自社のコントロールの中で、継続して発信を担いますが、効果が出るまでに時間がかかります。そこを補強するのが、広告であるペイドメディアです。ペイドメディアは、自社のファン層以外にもアプローチができ、影響力も大きく、すぐに見込み客を自社サイトに流入させることができますが、反面、コストがかかり、十分な資金がないと規模を追求することが難しくなります。アーンドメディアは、資金がなくてもコンテンツ次第では大きく拡散されることがありますが、やはり効果が出るまでに時間がかかります。
このように、トリプルメディアは互いの長所と短所を補完する形になっています。
メディアを使い分ける際は、それぞれのメディアのメリット・デメリットをよく理解した上でコミュニケーション設計をすることが必要です。